復習会のレポートです。

今回のテーマは膝関節、足関節。

ハイヒールは履かない方がいい。

治療家さんの方なら、言ってあげたことがあるセリフだと思います。

僕も昔はそんな風にお伝えさせてもらうこともありました。

今は、履いたほうがいい。とお伝えさせてもらっています。

履かないほうがいい理由は、考えればたくさん思いつきます。

ヒールを履いて底屈すると足首は緩んでバランスと取るためスネの横の筋肉は外側に張り出す。

ヒールを履いて膝をピンピンに伸ばした状態で立つ歩くを繰り返すと、ねじり込み運動によって大腿骨が内旋ロックする。

膝の靭帯、半月板は負荷に耐えられなくなり、損傷する。

股関節を押さえ込む重要な筋肉が弛み、お尻は垂れ、骨盤は前傾し下腹に力が入らなくなる。

そして、ハイヒールといえば、足の指の伸展。

靭帯にうまくテンションがかからない不安定な足首に対して、反り返った状態で固まった足の指に容赦なくかかるコントロールを失った加重。

足の指を動かせない環境が、アキレス腱周りの筋肉を緊張させて、足首のくびれは、、、。

一つの例ですが、ハイヒールを履くことでカラダに起こる現象。

「だから、やめましょう。」

こうアドバイスしてあげることは簡単。

「カラダのことだけ」を考えてあげるなら、そうしてあげたほうのがいいのかもしれない。

それでも、履いたほうがいいとお伝えしています。

ハイヒールを履いても、健康的に美しいスタイルを維持し続けている女性はたくさんいます。

リクス回避の為に楽しみを減らしてしまうのではなく、

ハイヒールの楽しみ方を知っている女性には履いてもらったほうがいい。

普段、ハイヒールをほとんど履かなくなった僕の嫁もヒールを履いた時は、お母さんの顔から違う顔に変わる。

問題が出てくるなら、今のカラダの状態をみて逆算して、

何を矯正したらいいのか?

どこを鍛えたらいいのか?

どんな歩き方のクセに直したらいいのか?

を考えてあげたらいい。

最初の頃は「ハイヒールを履きましょう」と言うのは勇気がいったけど、

車の信号待ちのブレーキでさえ、シンドイと話してた60代のクライアントさんがコンフォートシューズをやめて、

ハイヒールを履いて楽しそうな笑顔で歩いて、サロンに来てくれる姿を見せられてしまっているので

僕にとっては、「履いたほうがいい」という答えが正解でした。

今回は、その為に僕がしている足へのアプローチをシェアさせていただきました。

脚をキレイにする為には、細くすることより、ハイヒールをカッコよく履けるようにしてあげるのが一番だ。

あとムダ毛の処理もね。

また来月もよろしくお願いします。